みやざわ社会福祉士・行政書士事務所️

                                  

愛玩動物飼養管理士の試験を受けました

宮澤です。


片足だけ外に残し、牧草入れに身体を入れて、夢中でがっついています。
食いしん坊ですね。
まぁ、そんな姿もめんこいのですが(親バカ、笑)。

Facebookでは一言ご報告したのですが、昨日、無事に愛玩動物飼養管理士2級の試験を受験してきました。
試験の時間に念を送ってくださった皆さま、ありがとうございました。
おかげさまで、たぶん大丈夫です。

どんな自然災害があるかわからないので、試験前日に札幌に向かいました。
夜は別のお勉強で札幌に来ていた大学時代の友人などと、3軒はしごして日付が変わるくらいまで食べたり飲んだりして、緊張を和らげました(笑)。

翌朝は7時に目が覚めて、ホテルで最後の確認をし、昼ご飯を軽く食べてから会場入り。
試験会場は5つの会議室に分かれていて、1級・2級・準2級と合わせて500人くらいいたと思います。
受験生の9割が女性で、学生さんが多かったですが、僕くらいのおじさんもチラホラいました。

試験は14時30分からの75分間で、60問出題されました。
1問1分ペースだと見直す時間が取れないので、ちょっと迷ったら取りあえず次の問題に行くと決めて、試験開始。
事前課題の内容やスクーリングで話していたことや、常識で解ける問題が多かったですが、これまでまったく触れられていない(テキストには載っているので文句は言えない)出題も割とありました。
結果、40分くらいで全ての問題を解いて、たぶんいける! と確信して気が楽になりました。
5つの選択肢のうち2つまでは絞り込めて、さて正解はどっちだろう・・と悩んだ問題が6問ほどあって、じっくり考えて解答用紙に記入して、最後にひと通り見直しをしたところでタイムアップ。

帰りの高速バスまで2時間ほどあるので、近くのサイゼリヤでワイン片手に(笑)答え合わせをしました。
答え合わせと言っても、試験問題も解答用紙と一緒に回収されてしまうので、悩んだ問題を中心に思い出しながら、テキストを確認するしかないのですが。
どっちだろう・・と悩んだ問題も、だいたい正答できたようなので、平均点が極端に高くなければ大丈夫でしょう。
安心して、12月中旬の結果通知を待っていられそうです。

では、うさぎカフェ開業の準備を本格的に進めますよ♪